075-200-5377
〒603-8303 京都府京都市北区紫野十二坊町36-5
月~金 8:30~12:00/15:00~20:00,(木曜 ~13:00 土曜 ~17:00)
保険診療と自費診療
こんにちは。
安藤鍼灸整骨院の安藤です。
ブログへの訪問ありがとうございます。
今日は、保険診療と自費診療というお話です。
最近、以前から来て頂いている患者様に「なんで自費診療にしたん?」とたずねられました。
「保険にもルールがあって…」とかははっきり言って患者様には関係ない事です。切り替える時に「そんなん知らん」って何人もに言われましたし。
ただし、ルールがあるのも事実ですので。
自費に変えた理由は、やはり患者様一人一人にしっかりと時間をかけて施術したかったのと、これは私事になってしまいますが、グレーと言われている事をしたくなかったからも有ります。
保険の時は、説明する時間も取れないし、「なんでも良いし揉んで」みたいな事も言われました。
保険診療の時は通り一辺倒な事ばかりで時間もさけませんでしたし、患者様も中々良くならない。
やはり施術には必要な時間と保険適応が認められていない技術も必要になってくる事が多いです。
もちろん、本当にケガをしたのなら問診票にしっかりと記入頂ければ、保険と自費の併用で対応してます。
当院は私が一人で施術していますので、施術させて頂く人数や時間がどうしても限られてしまいます。なので、より必要な人に必要な施術をしたいと考えています。
ですので、
1、問診票がほとんど白紙
2、「どこが痛いですか?」の質問に「わからない」
3、「指導通りきて頂けますか?」等の質問にも「わからない」
4、こちらが話しても返事もしないもしくは適当な返事
5、自分の意見や「他ではこう言っていた、こんな事をしてもらっていた」等を同じ内容を求める方
6、ケガでもないのに「保険使えへんの?」「普段は保険を使って」と言われる方
この様にご意見や考え方に大きく相違がある場合は、申し訳ございませんが、施術をお断りする事もございます。
リラクゼーションはリラクゼーションサロン、保険診療は保険を使える病院、整骨院、そこで良くならなかってちゃんとした手技の施術が必要な方が自費の治療所に行くのが正しいとも思っています。
ひとりの患者様に向き合って不安や悩みの解決への手助けができればと考えて施術にあたっています。
痛みやご不調でお悩みの方ぜひ一度ご相談下さい。
19/07/12
17/12/11
TOP
こんにちは。
安藤鍼灸整骨院の安藤です。
ブログへの訪問ありがとうございます。
今日は、保険診療と自費診療というお話です。
最近、以前から来て頂いている患者様に「なんで自費診療にしたん?」とたずねられました。
「保険にもルールがあって…」とかははっきり言って患者様には関係ない事です。切り替える時に「そんなん知らん」って何人もに言われましたし。
ただし、ルールがあるのも事実ですので。
自費に変えた理由は、やはり患者様一人一人にしっかりと時間をかけて施術したかったのと、これは私事になってしまいますが、グレーと言われている事をしたくなかったからも有ります。
保険の時は、説明する時間も取れないし、「なんでも良いし揉んで」みたいな事も言われました。
保険診療の時は通り一辺倒な事ばかりで時間もさけませんでしたし、患者様も中々良くならない。
やはり施術には必要な時間と保険適応が認められていない技術も必要になってくる事が多いです。
もちろん、本当にケガをしたのなら問診票にしっかりと記入頂ければ、保険と自費の併用で対応してます。
当院は私が一人で施術していますので、施術させて頂く人数や時間がどうしても限られてしまいます。なので、より必要な人に必要な施術をしたいと考えています。
ですので、
1、問診票がほとんど白紙
2、「どこが痛いですか?」の質問に「わからない」
3、「指導通りきて頂けますか?」等の質問にも「わからない」
4、こちらが話しても返事もしないもしくは適当な返事
5、自分の意見や「他ではこう言っていた、こんな事をしてもらっていた」等を同じ内容を求める方
6、ケガでもないのに「保険使えへんの?」「普段は保険を使って」と言われる方
この様にご意見や考え方に大きく相違がある場合は、申し訳ございませんが、施術をお断りする事もございます。
リラクゼーションはリラクゼーションサロン、保険診療は保険を使える病院、整骨院、そこで良くならなかってちゃんとした手技の施術が必要な方が自費の治療所に行くのが正しいとも思っています。
ひとりの患者様に向き合って不安や悩みの解決への手助けができればと考えて施術にあたっています。
痛みやご不調でお悩みの方ぜひ一度ご相談下さい。